【セリの再生栽培】

2025年4月1日にスパーでおつとめ品のセリを購入。

そのまま再生栽培を始めました。

私の住んでいる場所の4月の平均気温は13度くらいです。まだ肌寒いと感じる季節です。

気温が心配ではありますが、とりあえずセリを再生してみます。

セリの再生日記

【4月1日・1日目】セリを水につける

【4月8日・8日目】セリは成長していない

【4月15日・15日目】芽が再生した

実際にやってみてのセリの再生栽培の改善点

実際にやってみて、自分なりの改善点をまとめます。

セリを再生栽培する際に残す幅

私はセリの根元5センチを残しましたが、もう少し残しても良いかも。

ねぎのように切った部分が伸びるのではなく、節から新しい芽がでて再生するよう。節を多く残したほうが再生しやすいかもしれませんね。

容器はプラカップでよい

ジップロックのような容器に入れましたが、倒れやすかったです。

プラカップを使用すると倒れなくてよかったです。

【再生栽培(リボーンベジタブル)】とは?

再生栽培とは『リボーンベジタブル』や『リボベジ』とも呼ばれ、

野菜や果物の一部を使い、『水につける・土に植える』ことで再び成長させる方法。

今回はセリを水につけて再生栽培を始めました。

【再生栽培(リボーンベジタブル)】の特徴

再生栽培(リボーンベジタブル)の特徴

  • 食費を節約できる
  • 簡単に始められる
  • 省スペースでも始められる
  • 種や苗を買う必要がない
  • 観察が楽しく子供と一緒に学べる

【再生栽培(リボーンベジタブル)】できる野菜・果物

再生栽培(リボーンベジタブル)できる例

  • 小松菜
  • チンゲン菜
  • 大根
  • ニンジン
  • 水菜
  • パイナップル

など

【セリの再生栽培】知っておくべき基本情報

セリを再生栽培をする際に知るべき特徴をまとめますね。

【セリの再生栽培】セリの特徴

  • 湿った環境を好む
  • 耐寒性が強い
  • 熱さにやや弱い
  • 多年草で毎年収穫できる

セリは根白草とも言い、春の七草のひとつで多年草です。

種からの発芽率があまりよくないため、苗から育てることが多いようです。

根もついて販売されているので、再生栽培に向いています。

また、多年草で一度育てると毎年収穫できる点がうれしいですね。

【セリの再生栽培】適した環境は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました